時事英語大学 > 2限:【英会話】
親友から大切な相談をされて それを秘密にして欲しいと言われたとき → → → "(V )." *「秘密は守るよ」の意 - - - 上手くいって当然だと思って取り組んだことが ちょっと失敗しちゃったとき → → → "(C )(l )(v )." *「人生そんなもんさ」の意 - - - エレベーターがお目当てのフロアに到着。 すると、"After you."と 隣りにいた親しい大先輩が 自分に道を譲ってくるではないですか…! こんなとき → → → "(A )(b )(b )." *「先輩、お先にどうぞ」の意 - - - 週末なのにとても退屈。 こんなとき → → → "Where's the (a ) tonight?" *「今夜どっか何か面白いことない?」の意 - - - 話題を変えたいけど "by the way"なんて何度も言い過ぎて 陳腐に感じられるとき → → → "(I )." *「ところで」の意
___2005_12_14____________________________ - 英会話救急箱♪ - __________________________________#014___ ◆今日のお題目◆ ★ そんじょそこらの○○じゃないよ? ★ 人を紹介するとき。 また、店を紹介するとき。 あるいは、映画や食べ物、その他 お気に入りのものを紹介するとき。 自分のお薦めを紹介するとき、 「掘り出し物だよ?」 「そんじょそこらの○○じゃないよ」 「これはそこいらのものとはひと味違うよ?」 という気持ちを相手に伝えるのは、 実は難しかったりします。 「そんじょそこらの○○じゃない」というニュアンスを 的確に伝える表現というのは、 おそらく英会話学校などでは教わらないでしょう。 もちろん、義務教育でも。 ですが、英語圏では頻繁に使われています。 こういう英語圏と非英語圏との非対称性を埋める英語が、 「斬れる英語」と呼ばれたり、 「ネイティヴとの壁」として紹介されたりします。 たとえば、友人と映画の話をしていて、 知り合いが所属するこんなサークルがあるよと言いたいとき。 そのサークルはそれぞれが映画批評雑誌でペンネームを使い、 自分の連載コーナーを持って批評を展開しているつわものの集まり。 無名監督の傑作に光を当てるため、 宵越しの銭は持たない勢いで映画観賞に身銭を注ぎ込む毎日。 その知り合いたちを評するに、 「彼ら、彼女らはそんじょそこらの映画好きじゃないよ」と言いたい。 この、 「そんじょそこらの映画好きじゃないよ?」 を、まさにひと味違う奴らだよ? というニュアンスとともに相手の心に響かせるには どう言えば良いでしょうか? ヒントは、 They are not (j ) (a ) film-hungry viewers. です。 カッコに入る単語自体は、 中学時代に習う単語です。 どうでしょうか? こたえは、 ★ They are not just another film-hungry viewers. ★ です。 英語圏の人たちにとって、 "It's not just another"は必須フレーズです。 手を変え品を変え形を変えて、 そこかしこに登場します、この"not just another"。 頻度を考えれば成句として 日本で紹介されていてもおかしくないのですが、 上手く取り入れられる人がいないのか、わかりにくいのか、 とにかく日本ではほとんど取り上げられず、 取り上げられることがあってもチョイ役扱いです。 こんなに心の琴線を伝えられる表現なのに。 これから会議だ。 議題は当社に向けられた敵対買収提案について。 これまでの数字報告の会議と違い、 上役の顔つきもまるで別物。 "It's not just another meeting." 鳥インフルエンザが変異して 遂に恐れていた人体感染型が大流行。 "It's not just another flu." 最近自分の足で見つけたケーキ屋さん♪ どれもこれもひと味違うけど、 とりわけタルト・ショコラが格別! "It's not just another Tarte au chocolat!" こんな感じで、覚えてしまえば とにかく使い勝手の良い表現です。 これが自然に口をつくようになればもう、 ネイティヴの領域ですよ♪ 《あとがき》 時事英語メルマガを少しリニューアルしました。 好評いただいているおまけコーナーを トピック別にまとめたコーナーを開設しました。 → → → http://www.lesekreis.net/weekly/ -- -- -- 発行責任者:時事英語大学 [ http://www.lesekreis.net/pithy/ ] 当メールマガジンの全ての著作権は時事英語大学に帰属します。 無断転載引用、及びそれが明白な酷似内容に対しては 厳正に対処させていただきます。