米長 邦雄 (2005/11/28)
  いかなる局面においても
  「自分が絶対に正しい」
  と思ってはならないということだ。
  謙虚でなければならない。
  どんなに自信があっても、
  それを絶対と思い込んで発言してはならない
     -     -     -
  足りないと思っているうちは必ず間に合う、
  いくらでもあると思っていると、
  いつの間にか足らなくなる
     -     -     -
  勝負というのは、
  100点を取るために一所懸命、
  これ以上はできんというくらい努力することで、
  実はそのことがいちばん大事なんだ。
  その結果、
  勝ったか負けたか、
  何点だったかなんて、
  人生に最も大きな影響を与える運気には
  何の関係もないんだよ。
  そんなこと、どうでもいいんだ。
  お前たちは100点を取ろうと頑張った、
  そのことが100点なんだ
     -     -     -
  悪い場合には、
  どこかに素直になれない原因があると考えたほうがいい
     -     -     -
  「どうせ俺なんて……」
  これは勝利の女神が最も嫌う言葉である
     -     -     -
  脳ミソが汗をかくほどの集中力が大切
     -     -     -
  脳は覚えるという作業では
  汗をかかないのである
     -     -     -
  負けつづけているうちに、
  それに慣れてしまい、
  ついには、
  負け組の視点でしかものを見られなくなる。
     -     -     -
  人と猫は一日でも先に生まれたほうが偉い
     -     -     -
  たとえ一パーセントでも、
  可能性があるのなら、
  負け犬になってはいけない。
  敗北や失敗を前提に行動すると、
  その悪影響は、
  その行動の結果だけに留まらないのである
     -     -     -
  わずかな確率であっても
  勝利の目があるなら、
  それを求めて全力投球しなければならない。
  その結果、
  敗北したとしても、
  それは大したことではない。
  敗北したという結果よりも、
  勝利を求めて全力投球したという過程のほうが大切なのである
     -     -     -
  お墓参りというと、
  お線香と花を持っていって、
  手を合わせるという人が多いけれど、
  そんなことはしなくともいい。
  おわすがごとく、というのが大事だ
     -     -     -
  私が名人になれたのも、
  きっと伊藤能のオーラのおすそ分けによるものだ
     -     -     -
  聞く、見るといったことは、
  誰にでもに共通して感じられる
  客観的な現象だと思いがちだが、
  実はそうではない。
  聞いて聞こえず、見て見えずは、
  ごく日常的にも起こる
     -     -     -
  願わくば、
  将棋のピークを六十歳で迎えたい。
  四十代に入ってから、
  私はずっとそう考えていた。
     -     -     -
  勝負に最も影響するのが、
  カミさんの精神状態
     -     -     -
  お互いにストレスが溜まらない、
  心が落ち着いている、
  そして家の中の空気が円いということが、
  ひじょうに大切なのだ
     -     -     -
  人の運気は家の空気が育てるもので、
  これが乱れたり荒れたりしてはいけない
     -     -     -
  人というのは、
  物理的に生存している人間だけが
  「生きている」のではない。
  死んでからでも、
  誰かが覚えていれば、
  その人はまだ
  「生きている」
  のだ
     -     -     -
  片親であっても、
  それが生き別れの場合でも
  死に別れの場合でも、
  夫婦仲というのは
  子供にとって絶対なのである
     -     -     -
  「天の時、人の和、地の利」という言葉があるが、
  私は
  「地の気」
  を大事にしたいと思っている
     -     -     -
  明日があると思うこの馬鹿者めが。
  今日でも遅すぎるぐらいだ
     -     -     -
  どちらの手を選んだにしろ、
  これは指運(ゆびうん)だと思った。
  私が選ぶ手ではあるが、
  それは、そのときの女神が私に選ばせた一手なのだ
     -     -     -
  なんとなく、空豆をつまんだ指の運で、
  勝てるような気がした
     -     -     -
  将棋の局面で優勢になるとは、
  人生で言えば、
  少しばかり金が儲かったという程度のことである。
     -     -     -
  将棋界では、
  「師匠の恩は弟子に返す。
   先輩の恩は後輩に返す」
  ことになっている