野中 広務 (2005/12/17)

  言うまでもなく、日本の安全保障は、

  米国なしには成り立ち得ない。

  戦争に敗れた日本は、

  戦後、軍事力を限定され、

  米国の力のもとに自国の安全保障を保ってきた。

  完全な独立国としての要件を欠いているとも言える

     -     -     -

  もともと地味な風貌と饒舌とは言えない語り口。

  また言いたいことを言える立場にある小泉さんなどに比べ、

  ほぼ首相の座が約束された小渕さんの発言は、

  どうしても慎重にならざるを得ない。

  これでは人気が出るはずもない

     -     -     -

  おそらく小渕さんも私と同じく、

  見た目やしゃべり方の善し悪しとか、

  向こう受けするが現実的ではない政策を振りかざすことが、

  首相の資格ではないと思っていたはずだし、

  自分の不人気ぶり、

  「凡人」「冷めたピザ」などと揶揄されていることが、

  楽しかったはずはない

     -     -     -

  金融再生関連法案では、

  政策新人類なる諸君が登場し、

  国会の場ではなくテレビで事態が進展するという

  異常事態となった

     -     -     -

  バッドゲームをしたものは、

  ほかの業種であれば、

  即座に退場である。

  銀行もそれを覚悟するときだ

     -     -     -

  連立の相手としての公明党は、

  創価学会を支持母体にしているだけあって、

  考え方が一つで安定している。

  加えて数もある

     -     -     -

  家族のみなさんにすれば、

  なぜそんな時に後継者を決めねばならないのか。

  とりあえず臨時代理を立てたまま、

  首相の病状を見守っても良いのではないかと思うのが自然だ

     -     -     -

  だが私たちの誰もあの時、

  喜んで後継者選びをしたわけではない。

  政治的な空白をつくるわけにはいかなかった。

  あの時点で後継を決めた理由は

  その一点につきる

     -     -     -

  竹下さん。

  あのころは二人とも若かったですね。

  みながおなかをすかせて、

  希望だけはいっぱいあったあの時代、

  ふたりして山陰本線の列車に揺られながら

  いろいろなことを話しました

     -     -     -

  失点続きの森内閣の世論の不満を「風」と感じて、

  勝負をしかけた男がいた。

  加藤紘一さんである

     -     -     -

  加藤さんは自分から党内抗争を考えるような人ではない。

  そんな軽率な発言はあり得ない。

  何らかの話の中で出た言葉を大きく曲解して、

  当人の意思と異なる方向に持っていこうという動きがあるようだ

     -     -     -

  古賀さんは政治の師と仰ぐ故田中六助さんの遺書ともいうべき

  『保守本流の直言』という本を

  いつも傍らに置いてきた。

  宏池会は自民党を支える保守本流と考える古賀さんにとって、

  加藤さんにどんなに愛情があったとしても、

  自民党員でいながら、

  自民党が与党の内閣への不信任案に反対票を投じないというのは、

  政治の大道から外れていると考えたのだった

     -     -     -

  加藤さんは、

  最後に残ったリベラル派の首相候補として

  値千金の価値があった。

  ここで、

  加藤さんを潰してしまうのは

  なんとしても惜しかった

     -     -     -

  政治の流れが作られ、

  止められ、

  方向が変えられる過程では

  様々な力学が働く。

  その中で

  時間が与える影響は非常に大きい

     -     -     -

  小沢さんの押せ押せムードが高まり、

  新聞やテレビも小沢さん側についた。

  完全に攻める側のペースで金曜日を迎えた。

  このまま投票を行えば、

  相撲の立合いに喩えるなら

  小沢さんらの呼吸で立つことになる。

  これではまずい。

  政治の流れはこの間合いが極めて重要だ。

     -     -     -

  やはり土日が挟まったことで、

  燃え上がっていた加藤グループも

  少し頭が冷えてきたようだ。

  となれば

  和解の余地はある

     -     -     -

  本選で橋本さんが敗れたのは、

  若手が小泉さんについたことも大きい。

  自民党の若手、一回生、二回生たちに、

  橋本さんと直接の接触がほとんどなかったことが

  一つの敗因だと思う。

  彼らの選挙の時、

  橋本さんは首相であったり通産大臣であったり、

  公務に忙しくて

  若手の選挙の面倒をあまり見てやれなかった。

  だから彼らは

  橋本さんに恩義をあまり感じていなかったのだ

     -     -     -

  結果的にいえば、

  この小泉政権の誕生で、

  流れは大きく変わったのである。

  メディア政治がさらに加速した。

  勧善懲悪のわかりやすい図式を描き、

  橋本派議員、あるいは族議員は「絶対悪」、

  小泉さんはそれを打破する「正義の騎士」という図式である

     -     -     -

  道路は、公共財である。

  たとえば、

  その道路が一本ひけるかどうかで、

  その地域の利便性が変わってくる。

  さらに道路自体はネットワークとして考えれば、

  単線ごとの収支はあまり意味がない

     -     -     -

  道路は公共の財産であり、

  民間企業が管理すべきものではない

     -     -     -

  JR北海道とJR貨物は永久にだめだ。

  ところが

  多くの人はうまく行っている三社だけを見て、

  他を見ようとしない

     -     -     -

  劇場民主主義とは

  テレビ政治と言い換えてもいい

     -     -     -

  きつい言い方になるが、

  眞紀子さんはその劇場民主主義の主役の一人だった

     -     -     -

  政治家として必要な演技力も、

  久米宏さんなどと一緒に劇団をやっていただけあって、

  十分にあった。

  というより、

  ありすぎた

     -     -     -

  ただお嬢様育ちで苦労知らずなせいか、

  自分が苦しい立場に追い詰められた時に、

  歯を食いしばってしぶとく耐えるということは

  得意ではなかったようだ

     -     -     -

  外交の世界で日本国を代表して成果を上げるためには、

  何かと思い通りにならない外務官僚を掌握して、

  百戦錬磨の世界の政治家と渡り合わねばならない。

  言いたいことをはっきり言うことは許されず、

  何かと辛抱が必要な地位である。

  そうした役回りに就くには、

  眞紀子さんはまだ準備ができていなかった

     -     -     -

  外交官にも、

  誇りをもって国益のために尽くした人はたくさんいる。

  だが

  官僚ではできない領域というものもあって、

  そこは政治家ががんばらねばならない。

  今の日本の政治家でも、

  たとえばアメリカに行って

  共和党ならこの人が行けば話がつく、

  民主党ならこの人

  といった人は非常に少なくなってしまった。

  ヨーロッパ、ロシア、アメリカでそうした行動ができるのは、

  現役の議員では橋本龍太郎さんぐらいだろう

     -     -     -

  石原さんがテレビで

  「自民党の大物議員が北朝鮮に米を送った。

   日本の米を途中でタイ米か何かに換えて送ったというのを

   俺は知ってるんだ」

  と言ったことがある。

  とたんに私のところに大変な抗議が集中した。

     -     -     -

  私は三人(石原慎太郎&亀井静香)と会った時に

  石原さんに文句を言った。

  「いや、あんただとは言ってない」

  「自民党の政治家といったら、

   みんな俺を指すんだ。

   俺のところへ抗議が集中するんだ。

   亀井、おまえも言え」

  そうしたら石原さんが、

  「いや、あれは加藤だった」と。

  「次のテレビに出て俺は言い直す」

  そう言って、実際に言い直していた

     -     -     -

  政治家はやはり、

  地方から積み上げていかなくてはならない

     -     -     -

  地方自治を経験しているかしていないかで、

  この国の見え方は全然違う